北海道イラストレーターズクラブアルファ

北海道を拠点に活躍するプロのイラストレーターの個性が集結北海道イラストレーターズクラブアルファ

MEMBER PROFILE会員プロフィール

小田啓介ODA Keisuke

プロフィール

1973年 横浜市生まれ、北海道中標津町育ち
1994年 北海道総合美術専門学校(現、北海道総合美術専門学校)イラストレーション科(3年制)卒業
東京にてカメラマンアシスタント経験後、デザイン会社に勤務し、グラフィックデザイナー、WEBデザイナーとして主に様々な大手企業のWEB制作(NTT DATA、NTTインターネットタウンページ、日立家電、ペプシ、SONY、エプソン、NIKE、メルシャン、アサヒビール、富士通などなど)に携わる。
1999年フリーのイラストレーターとして独立。

2008年より北海道札幌市に移転し、webの仕事をしながらもイラストレーターとして活動。現在はイラストの仕事のみを引き受けている。ペインティング、銅版画などのオリジナル作品を制作しつづけ、東京、大阪、札幌にて個展を開催。その他アートイベントにも積極的に参加。(ニュージーランドのオークランドで行われたJAPAN ART FESTIVAL」など)

得意なイラストは動植物から機械製品をリアルに描くことのほか、童話的な世界も描く。意外に思われることが多いがデジタルイラストの方が経歴も長く得意とする。代表的な仕事の一つは直木賞受賞作「少年と犬」の装丁画、10年ほど続いている家の光出版「やさい畑」の挿絵、SECOMの防犯に関するsite(https://www.secom.co.jp/magazine/)の「防犯・防災ブログ」「あんしん介護」「あんしんライフnavi」の挿絵など。

2019年より北海道イラストレーターズクラブアルファの会長に就任。
会の活動としてイラストレーターの仕事を一般の人たちに知ってもらうために、2014年よりフリーペーパー「イララ」を10年間制作発行したほか、新たな人材を発掘することを目的に公募展「羽ばたけ!北海道イラスト大賞」を企画立案し2年に一度のペースで公募展を開催。

▼アナログ制作環境 油彩、水彩、アクリルガッシュ、銅版画など
▼デジタル制作環境 iOS(iMac)
▼デジタル制作ツール Photoshop、Illustrator、Procreate、Shade3Dなど
▼得意・好きなこと
料理、什器や家具を作ること。春からの畑づくりと薪割り。火おこし。
神社仏閣詣り。you tubeで都市伝説を見ながらの晩酌。動物、観葉植物と自然のものが好き。

北海道イラストレーターズクラブアルファ 会長
元フリーペーパー「イララ」編集長
JAGDA会員、クリ8会員、北海道版画協会会員
北海道芸術デザイン専門学校 一般課程 非常勤講師
小田啓介絵画教室主宰

  • 人物
  • 風景
  • 動植物
  • キャラクター
  • ファンタジー
  • レトロ
  • イメージ
  • リアル
  • 淡彩
  • パステル画
  • 版画風
  • 油絵風
  • パース
  • 3DCG

個人Webサイト

受賞歴

ギャラリーハウス マヤ主催 装画を描くコンペティション Vol.9 入選
アートギャラリー そら主催 第5回151人展  人気投票 第1位 そら賞
第72回示現会展入選

個展・出展などの経歴

個展
1998 「楽描き展」(ギャラリースナック ぱすてる屋:東京)以後、18回まで開催
2003 「小田啓介銅版画展 」(喫茶店 対山館:東京)
2008 「ものおもい」(ギャラリーハウス マヤ:東京)
2009,2010 「Oda Keisuke Exhibition」(カフェ エスキス:札幌)
2011 「Life」銅版画展(ギャラリー そら:大阪)
2013 「心豊かであれば・・・」作品展(ギャラリー そら:大阪)
2014 「創造のかけら」(カフェ エスキス:札幌)
2015 「創造のかけら+」(ギャラリー そら+:大阪)
2016 「小田啓介の銅版画展」(taft-B:札幌)
2018 「小田啓介展」(ギャラリー・アート童夢:川越)
2018 「ノワールの黄昏」(オマージュ:札幌)
2019 「セーヌド茶房」(カフェ エスキス:札幌)
2019 「FACE」(オマージュ:札幌)
2019 「らくがき展 19」(オマージュ:札幌)
2020 馳星周著「少年と犬」直木賞受賞記念「小田啓介展」(ギャラリー・アート童夢:川越)
2021 「絵描きと犬」(オマージュ:札幌)
2021 「イララ原画展」(オマージュ:札幌)※グループ展
2021 「Piece of creative 2021」(コーヒーギャラリー クレメント:札幌)
2021 「8月・真夏の楽描き展」(オマージュ:札幌)※グループ展
2021 「SANDS絵画展」(オマージュ:札幌)※グループ展
2021 「示現会北海道作家展」(道新ギャラリー:札幌)※グループ展
2021 「絵描き5人の展」(コーヒーギャラリー クレメント:札幌)※グループ展
2022 「on the table」(カフェ エスキス:札幌)
2022 「示現会北海道作家展」(道新ギャラリー:札幌)※グループ展
2022 「2月・真冬の楽描き展」(さいとうギャラリー:札幌)※グループ展
2022 「創造のかけら 2022」(カフェ クロワッサン:札幌)
2023 「CELEBRATION展」(オマージュ:札幌)※グループ展
2023 「春のうさぎ展」(コーヒーギャラリー クレメント:札幌)※グループ展
2023 「絵描きと犬2023」(ファビュラス:札幌)
2023 bisen OB「彩展」(さいとうギャラリー:札幌)※グループ展
2024 「画笑展」(コーヒーギャラリー クレメント:札幌)※グループ展
2024 「on the table」(詩とパンと珈琲 Mon Coeur:釧路)
2025 「楽描きてん2025」(さいとうギャラリー:札幌)※グループ展

北海道版画協会作品展は年2回参加

その他主なイベント、グループ展
2010,12,13 JapanArt Festival in NZ(ニュージーランド オークランド)
Chips 2010(横浜)/Art Dive #2(京都)/ルーファス・リン・ギャラリー(カナダ バンクーバー)
北海道イラストレーターズα MY WORK 27 原画展(札幌)/4th GINZA de ART(クオリア銀座画廊:東京)
或るグラフィック展(ギャラリーH2O:京都)/ 「第16回 日本の美術 全国選抜作家展」(上野の森美術館:東京Graphic art exhibition vol.30~新世代グラフィックスの新潮流~(レクトヴァ-ソギャラリー:東京)/対山館展(対山館:東京)/JAGDA 東北支援ポスター展(小海町高原美術館:長野)/第5回151人展(そら:大阪)/ジャパン祭[Taste of Japan] 2012(ニュージーランド オークランド)/COLORS 2012(東京)/2012 ANOTER SKY 100人展(Ayden Gallery:カナダ バンクーバー)/2013 ANOTER SKY 100人展(Gallery d’art:カナダ モントリオール)/2014 POP JAPAN 掲載アーティストPR展覧会(Salon Gallery:オーストラリア メルボルン)/2018 C/LABORATORYプロジェクト ART FORMOSA(台湾)

小田啓介さんの投稿

小田啓介さんへのお問い合わせ

小田啓介さんにお仕事のご相談やご依頼を送信することができます。

個人情報保護必須

北海道イラストレーターズクラブアルファ(以下、当会)は、サービスを提供する中で、直接的にその個人情報が手に触れる機会があり、慎重かつ適切に情報の取り扱い、社会貢献活動を遂行していくことが社会的使命であります。
当会は、以下のプライバシーポリシーに基づき個人情報の保護に努めることを宣言いたします。

法令の遵守

当会は、個人情報(特定の個人を識別できるもの、以下も同様)を取り扱う際に、個人情報の保護に関する法律をはじめ、それに関する諸法令、および主務大臣のガイドラインに定められた義務、並びに本プライバシーポリシーを遵守いたします。

個人情報の取得について

当会は、個人情報を業務上必要な範囲において、適法かつ公正な手段により取得いたします。

個人情報の管理

このフォームに入力された情報は、当会が管理しています。

個人情報のお問い合わせ

このフォームに入力された情報に関するお問い合わせは直接当会にお願い致します。

取得した個人情報の利用目的

このフォームで入力された情報につきましては、お問い合わせに対するご回答にのみ利用します。

個人情報の第三者提供について

当会は、ご本人の同意を得ている場合、法令等に基づく場合を除き、原則として個人情報を第三者へ提供することはありません。

個人情報の苦情・相談及び開示、訂正・追加・削除

当会は、個人情報の開示、訂正・追加・削除、利用停止等のお申し出があったときは、ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲内で遅滞なく対応させていただきます。
また、苦情及び相談につきましても同様に対応させていただきます。

個人情報漏洩時の公表について

当会は、当会管理下において個人情報が流出した際、速やかにWebサイトにて公表いたします。

継続的改善について

当会は、個人情報の取り扱いに関する社会環境の変化に対応し、必要に応じて本プライバシーポリシーをはじめとする規程等を適宜見直し、継続的な改善に努めてまいります。

お名前必須※全角

会社名※全角

メールアドレス必須※半角英数字

電話番号必須※半角数字

- -

メッセージ

top